MENU CLOSE

園のこだわり

想像を遊びに

2025/01/17

今年の1歳児クラスのお友だちは車が大好きな子が多い印象です。入園当初は出来上がりの車を好んでいたのですが、最近は自分たちでブロックを自由に組み立ててオリジナルの車や消防車などの好きな乗り物に見立てながら遊ぶ姿が増えてきました。

また、車を駐車するための場所にも変化が、、、!以前は磁石やブロックで箱型を組み立ててそこに車を入れる遊びをしていたのですが、現在の子ども達の遊び方を見ていると、車を駐車するスペースだけでなく、そこからさらに車が走れるサーキットをレゴブロックを使って組み立てているのです!子どもたちの中で”ここにブロックを置いたら車が走れる道が作れる”と想像しながら組み立てたのかなと思うと子ども達の想像力にとても驚かされました。

さらに、私がすごいなと感じたのは子どもたち同士でブロックをどこに置くのか話し合ったり、一緒に組み立てている友だちの姿を見ながら必要なブロックをわたし合ったりしている姿でした。自分の中で考えた事・想像している事を友だちに共有する力が育まれてきているんだなと子ども達の成長を感じました。

子ども達の想像する力は無限大です!その力が思う存分に発揮できるように私たちはどんな声掛けや必要な玩具を揃えていけばいいのか考えていく事が大切なのだと改めて気付かされました。

保育士M・W

異年齢での関わり

2024/12/27

現在2歳児の担任しているのですがなんでも「自分でやってみたい」という主張をしたり「こだわり」のようなものがよく見られるようになってきました。その中で相手に「なにかしてあげたい」と言う気持ちもあるようでこの写真はそんな一場面です。

黄色の帽子を被っているのが0歳児のAくん。オレンジの帽子を被っているのが2歳児のBちゃんです。コンビカーに乗りながらBちゃんのことを掴むAくん。Bちゃんは「あそびたいのかなぁ」と保育士に聞いてきたので「そうかもしれないね」と答えると「じゃあ押してあげる!」とコンビカーを押して走る姿が。押してもらい満足だったのかAくんもにっこりした表情で押されていて見ている保育士も思わずにっこり。とても温かい気持ちになる関わりの一場面でした。

よく「イヤイヤ期」ともいわれる2歳児。その中でも「自分でやってみたい」という気持ち、「こうしてみたい」という気持ちがあり一概に「イヤイヤ期」という言葉でまとめてしまうよりも子どもの気持ちに寄り添って関わっていけたら良いなと感じます。

保育士K,S

残ってない!

2024/12/20

「残ってない!」

「ごはん 鮭の塩焼き 根菜きんぴら すまし汁 りんご」
17日(火)お昼の献立です。
幼児クラスの子ども達が給食を食べ終わり、クラスに配膳していたワゴンが下がってきます。子どもたちがどれくらい食べたかを確認した調理職員の第一声が「えっ?」でした。何か問題でもおきたのかと思いましたが、「見て」と声を掛けられて持っているボールを見ると、いつもはあまり食べてきてはくれない「根菜きんぴら」がほぼ完食。
「根菜きんぴら」の材料はれんこん、人参、ごぼう、しらたき、ごまです。今年度は9月、10月に登場しています。

子ども達の成長に伴い、食べる量が増えてきたことが一番の要因とは思いますが、以前と比べると格段に食べる量が増えたので、食事中の様子を保育士に聞いてみました。「今日は多く盛り付けてあるお皿を持っていく子が多かった。」
「「これは好きなんだよね」と言いながら、よく食べていたよ。」
「比較的レンコンは好きかも」
「鮭の塩焼きも好きだから、食事が進んだのかも」と言っていました。
子ども達からも「今日の給食おいしかった」「たくさんのを食べたんだよ」「今日は全部おいしかった」と嬉しい言葉をもらいました。

野菜が苦手な子は多いですが、色々な食材を使った料理を食べる機会、触れる機会がないと、いつか食べられるようになるという機会もなくなってしまいます。
旬の野菜を使った献立、いつか美味しく食べることができるようになれば良いなと思いながら調理をしていて、とても嬉しいのは「おいしかったよ」「たくさん食べたよ」という言葉です。

栄養士 S.A

園のこだわり 園からのこだわりの発信です 採用情報 子どもたちの為に一緒に働きませんか?